Blog&column
ブログ・コラム

ブログ・コラム

コラム | 長澤隆生登記測量事務所

CATEGORY

  • 借地権の登記が必要なタイミング

    2023/12/01
    借地権は契約書によって設定されますが、契約書だけでは効力が限定的なため登記が必要です。では、具体的にどのような時に手続きが必要なのでしょうか。今回は、借地権の登記が必要なタイミ...
  • 登記手続きを自分で行う際の注意点

    2023/11/15
    登記手続きとは、不動産や法人などの権利や状況を公示するために行う法的な手続きです。司法書士や弁護士などの専門家に手続きの代行を依頼することが多いですが、自分で行うこともできます...
  • 登記事項の確認方法とは?

    2023/11/01
    不動産には名義があり、売買・取り壊しなどの際には必ず確認が必要です。他にも土地の面積や地目などの情報が掲載されており、登記事項証明書という書類で確認ができます。では、登記事項証...
  • 地目変更はどのような場合に必要?

    2023/10/22
    地目とは、土地の利用目的や性質を表す分類で、住宅用地・田・畑などがあります。土地の価格や税金に影響する重要な要素ですが、土地の利用目的や性質が変わった場合に地目も変更しなければ...
  • 地目の種類について

    2023/10/15
    地目とは、土地の用途によって分類されたものです。不動産登記法に基づいて、登記官が土地の現況や利用目的を判断して登記します。地目は土地の価値・税金・建築の可否などに影響するため、...
  • 地籍調査を行う際の流れ

    2023/10/08
    地籍調査とは、土地の境界・面積・所有者などの情報を正確に把握するための調査です。では、具体的にどのような流れで行われるのでしょうか。今回は、地籍調査の流れについて解説します。▼地...
  • 地域密着型企業のメリット

    2023/10/01
    地域密着型企業とは、その地域のニーズや特性に応えるサービスや商品を提供する企業のことです。全国に展開している企業も多いなか、なぜ一定の地域に絞って営業しているのでしょうか。今回...
  • 測量を行う目的とは?

    2023/09/22
    測量とは、土地の形や位置を正確に把握するために行う作業です。では、どのような時に何のために行うのでしょうか。今回は、測量を行う目的について解説します。▼測量を行う目的■土地の面積...
  • 測量にかかる費用について

    2023/09/15
    測量とは、土地や建物の形や位置を正確に把握するために行う作業です。測量にはさまざまな種類があり、目的や内容によって必要な費用も異なります。そこで今回は、測量の費用相場と費用の決...
  • 測量に使用する道具について

    2023/09/08
    測量は、土地や建物の形や大きさを正確に把握するために行う作業です。正確に測量するために、さまざまな道具を使用しています。そこで今回は、測量に使用する道具を4つ解説します。▼測量に...
  • 測量をペアで行うのはなぜ?

    2023/09/01
    測量は、土地や建物の形や大きさを正確に把握するために行われる作業です。1人で行うことは少なく、ペアで行うことでさまざまなメリットがあります。そこで今回は、測量をペアで行う理由につ...
  • 測量はどのような時に必要?

    2023/08/22
    測量とは、地球上の点の位置や関係を測定し、地図や図面などに表す技術や作業のことです。現代ではさまざまな目的や方法で行われていますが、具体的にどのような時に必要なのでしょうか。今...
  • 相続した建物が未登記だった場合の対処法

    2023/08/15
    相続した建物が未登記だった場合、相続人はどのように対処すべきなのでしょうか。未登記の建物は法律上の所有者が不明確であるため、売却や贈与などの処分ができません。また、税務上の問題...
  • 建物を取り壊した際に必要な建物滅失登記とは?

    2023/08/08
    建物を取り壊した時には、建物滅失登記を行う必要があります。手続きを忘れるとさまざまなリスクが生じるため、どのような手続きが必要なのか把握しておくことが大切です。そこで今回は、建...
  • 現地と公図が違う場合は?

    2023/08/01
    土地や建物の売却を考えているものの、現地と公図が異なるということはありませんか。現地と公図が異なると、登記の手続きである分筆や地積更正登記ができなくなる恐れがあります。そこで今...
  • 見積もりのチェックポイントとは?

    2023/07/22
    土地や建物の売却において測量を行わなかった場合、近隣住民とのトラブルや売却価格が正確に算出できない可能性が高まります。また、測量を行う業者は数多くあるため、安心して任せられる業...
  • 建物滅失登記を忘れてしまうとどうなる?

    2023/07/15
    家や事務所などを取り壊して建物がなくなった場合、建物滅失登記を行う必要があります。建物滅失登記を忘れてしまう方もいらっしゃいますが、後々トラブルとなる可能性もあるため早期に対処...
  • 建物滅失登記の期限とは

    2023/07/08
    建物を所有した際は、登記によって所有者が誰かを明らかにしておきます。これと同じように、解体などで建物がなくなった時にも登記が必要です。今回は、建物がなくなった時に行う「建物滅失...
  • どのような時に建物登記が必要なの?

    2023/07/01
    「建物には登記が必要」と言われますが、具体的にどのような時に行うのでしょうか。あらかじめ知っておくと、いざという時に慌てずに済みます。そこで今回は、どのような時に建物登記が必要...
  • 境界立会いが必要なのはなぜ?

    2023/06/28
    境界を明らかにするにあたっては、立会いが必要です。ご自分が隣家に立会いを求めることもあれば、立会いを求められる場合もあるでしょう。今回は、境界立会いが必要なのはなぜかについて、...
< 12 >

NEW

  • 借地権の登記が必要なタイミング

    query_builder 2023/12/01
  • 登記手続きを自分で行う際の注意点

    query_builder 2023/11/15
  • 登記事項の確認方法とは?

    query_builder 2023/11/01
  • 他士業との交流|姫路市の土地家屋調査士なら長澤隆生登記測量事務所

    query_builder 2023/10/30
  • 地目変更はどのような場合に必要?

    query_builder 2023/10/22

CATEGORY

ARCHIVE